ワタクシ
首こり肩こりひどいです。
ネックレスとかイヤリングとか
長時間つけるのん無理で、
たまらず出先で外しちゃうこと多々あります。
そんなワタシの救世主
コットンパール!
多少のチープ感は否めないけど
なんてったってこの軽さよ。
色んなところで
コットンパールのネックレス見たけど
なかなか自分の思うようなものがなく、
あっても予算オーバーやったり。
とにかくシンプルなんでよかったから
これはひとつ自分で作ってみるか?と
今まで足を踏み入れたことのない世界、
パーツショップとやらに行ってきたのでした。
そして
記念すべき
手作りアクセ第1弾。(2弾があるかは不明)

パッと見た目
なかなかいいんじゃなーい?
(細かいところは見たらアカン)
さっそくつけてみた!(嬉しがり)

かっるぅぅぅぅ!!
(第一印象、似合うか似合えへんかよりも軽いか軽くないか。笑)
そのまま夜までつけてたけど
つけてるの忘れるくらい
ほんっま軽いの。
感動。
今回の材料費は1500円弱。
所要時間30分。
ただ、
長さ決めるまでが非常にもたついたのよね。
実際、思ったより
少し長めに出来ちゃったしf^^;
出来たらその辺、
基礎を習ってみたいな~
なんて思ってる自分にちょっと驚いてます。
手作りアクセなんて
ぶきっちょなワタシには無理無理って
思ってたから。
ぶきっちょでも出来るやつあるんやね~。
コットンパールが少し残ってるので
ブレスレットかイヤリング
作ってみよかな。
イオングループのとあるスーパーの
クリスマスケーキのカタログ。(~の、ばっか)

表紙のクリスマスツリーが可愛くて、
いっちょコラージュってやつ、
作ってみようかと思い立つ。
と、ゆーのも。
我が家の玄関。
靴箱の上のコレ。


いつぞやのヒナの作品。
いくら可愛い娘っコの作品だからって
もう冬でっせー。
そろそろチェンジせなあかんなぁと
玄関通る度に思ってたのよ。
ちょーどフェリシモの
miniカタログ届いたばっかだったので
それを中心に素材を選んでみた。
ただ自分の思うままに
切って並べて貼って。
もくもくと・・・。
そして完成。
うむ、
想像以上にセンスない、ワタシ。

後ろが賑やか過ぎて
メインのツリーが目立たんしー(vv)
しかもなんか
フォトフレームの茶色にも負けてる気がするよ。
うーーむ・・・。
フレームに
水色のマスキングテープ貼ってみよか。

お!なんか知らん、
遠目やとアンティーク風に見えへん?
いいやんいいやん。
茶色よりも断然いい。
近づいたらボロまる出しやけど。
サンタさんも一緒に。

メリークリスマス!まだ早いわっ
こちら、ずいぶん前に買った写真たて。

和歌山のアドベンチャーワールドで買ったもの。
(上の部分に英語でアドベンチャーワールドって書いてある。)
ほんとはホワイトタイガーの飾りがついてたんだけども
いつしか取れまして。
それはそれでシンプルになってよかったから
ヒナと写した写真を入れとりました。
で、昨日。
急に思い立ちまして
もぅいらなくなったプチサンプルをつかって
ちょいと飾ってみました。
何の考えもなく
ただ思いのままに。

ワタシのセンスの悪さがうきぼりになってる。ははは。
ま、でも
仲良し親子の写真に引けをとらない
あま~~~~い写真たてになった。と、ゆーことでf^^;
そのうち
ヒナと彼氏の写真に変わるのかな・・・。
え?今どき写真なんて飾らない??
ユニクロの『Orla Kielyストール』

画像はユニクロさんからお借りしてます。
この緑、好きなの。
緑と白のパターンも好き。
即決買い。
これを使って、
洗面所入り口のカーテン作りました。

作った、なんてそんなたいそうな事してないけども。
玄関入って真正面に見える洗面所入り口。
ドアを閉めてればなんてことはないけど、
閉めてると湿気が気になって。
なので入浴タイム以外は
ほとんどドアは開けてる状態。
そーすると
玄関入ってスグに目に飛び込むのよ
生活感たーっぷりの洗面所が。
ちょっと見る?
カーテン開けて見る??

洗面台に洗濯機に洗濯物、
これは朝撮った写真だから
まだ整ってる方。
私が仕事から帰る時には
お子達が脱ぎっぱなしにした制服なんかが
床に散乱しとります。
家についてまず目にするのがそんなんでごらん?
疲れるって。
どっ!と疲れるって。
カーテン閉めます。

長さが176cmもあるので
床が少し見えるだけ。
見たくない、
見せたくないとこにフタ。
そんなフタも
お気に入りのものを使うと
フタ以上の存在になりまする。

夏には風の通り道になるこの出入り口。
風に吹かれて
ゆらゆら揺れる姿もいいだろな~。

2010・・・
はっ?
2010!?
そそ、2010年。
おととしの分です(vv)
去年2011年は
結局新しい手帳を買うこともなく、
2010年のんでやりとおしてしまったー。
月別のページは2010年に
書き込んでるので使い物にならない。
なので月別ページは破棄!!
残ったメモのページを使って、
会員登録したサイトの
IDやパスワードをメモったり、
付箋で予定管理したり
興味のある事や物、
本のタイトルや
買い物するべき物なんかを書いて
ペタペタ貼っとりました。

特に書き込む程の予定もなく
(あるとしたら学校関係がほとんど)
それなのに手帳持つのも
なんか空しい気もして
だから新しい手帳を用意しなかったってのもある・・・。
こんな感じで丸2年使ってきましたが、
すでに退会したサイトも多々あるので
ID・パスワードの整理が必要なのと、
予定管理はできても
終わってしまうと付箋を捨てちゃうので
振り返ることができないこと、
(せめて1年間はいつ何をしたかを残しておきたい)
その2点が気になったので
今年は手帳買うことにしました。
久々のおnewなんでね笑
色々と見て回ったんだけど
なっかなっかコレ!ってゆーのが見つからず、
すでに1月も後半ですよ。
これじゃいかん。
このままじゃ私、
きっと2010年を使い続けるわ・・・。
もぅ、なんでもエエやん。
予定書き込めてメモがついてれば!
で、買ったのがこちら。
買い物ついでに寄った100均で。

ぴっかーーーん☆
どの方向から写しても
何かしら写りこんでしまう程に
輝いてるお方。
このきらびやかさは
地味ぃ~な私には眩しすぎるので笑
ちょいと小細工してみました。
分解(?)すると
3層構造になってます。

①透明カバー
②表紙
③中身
要は②の表紙をチェンジして
再セットすればいいんじゃ~~ん♪
それなら私でもできそう。ニンマリ
使ったのは
チョコホリックのペーパーナプキン。
(雑貨屋さんで一目ぼれ♪)

②表紙は裏が白紙だったので
あえてそっちが表になるように。
眩しすぎる金ピカは内っ側にして
完全に視界から消す。押忍!
マステで適当にペタペタと
貼っていきました。
(見えないところやからこれでいいのだ!)

で~~けたっ!

金ピカピカリン手帳が
↓ ↓ ↓

清楚で可憐。
乙女~~な手帳に(*´艸`)
これこそ似合わない!?
いや、実は
そんな一面眠ってるだけかもよ?
だとしたら
もぅ40over。
もったいぶらずに
目覚めやがれっ
なんだかブツブツとゆーてますが
そんなことはおいといて。
なかなか使えるこの方法。
他に好みの柄が見つかれば
また同じように貼ればいい。
今年はこの手帳に
いっぱい予定が書き込めるといいな~。

ミゲル君でおなじみの
♪しょ~しゅ~ぅりきぃ~~~~♪
かぐわしくない香りを瞬時に
ごまかしてくれます笑
いつもいつもお世話になってるのに
こんなこと言っちゃなんやけど
見た目がね、
ちょーっとよろしくない。
なんかいい方法はないか、
トイレで便座にすわり、
消臭力を見つめながら
ずいぶん長い間考えておりました。
(↑期間のことよ?トイレの時間が長いってんじゃないのよ?←必死過ぎて逆にへん。)
そしてついに
でました!
(↑う〇ちじゃないよ?←わざわざ書かんでもよろしいこと。でも書かずにいられなかった。)
ナイスでグッドでワンダフォーなアイデアが。
でた、と言っても私がしぼりだした訳ではなく
私のアジトでおなじみ
macoさんの記事の中で見つけたの!
それを見たとき私は
雷に撃たれ
その衝撃で
目からウロコが落ちましたっ。
すっごーーーく感動したの。
その時の記事は
洗濯機がメインのお話だったのに
私ったらコメント書くのに
洗濯機のこと、これっぽっちも触れてない。
なんて失礼な私。
ごめんなさいね、macoさん。
その節は失礼しました(vv)
前置きが長い。
ごめんなさい。
では本題に。
消臭力スプレーを
チップスターの空箱(以降、略して"チップスター"←たいして略せてへん)を使って
私好みの見た目に変身させてみるぞ!オー!!

まず、スプレーの高さに合わせて
チップスターをカット。

後はこの胴体に好みの紙を巻いていくのだが・・・
巻いていくにあたり思ったこと。

点〇部分を組み合わせて~

切った部分をテープで止めて
チップターの本体よりも
少ーし小さめの筒ができました。
そしてそれを

おっしゃー!
ここまで出来たら
後は紙まきまき。
この時にアートフレームに入れてたやつ。
これをまきまき。
かんせい!

ここで
小細工して残した白い部分が縁取りとなって
とっても巻きやすかったし
見栄えも断然いいし。
では最後に
before&after 2連発。


この方法だと
大概のスプレー缶のリメイクできそうね。
チップスターばんざい!
長々とお付き合いいただき
ありがとうございました。チュッ
やっと使い道が決まりました。
この時買ったMOKUさんオリジナル布。

これを使ってリビングに置いてある棚の目隠しカーテン作ります。
そう、まさに今この布を置いてる棚に。
不器っちょの私には<手作り>するなんて
一大決心なのであります。
ミシン使っての作業なんていつ以来でしょう....
過去記事見たら3/5以来でしたわ。アハハ
どんだけ苦手意識あるんだかf^^;
今回ももちろん簡単作業オンリーですよん。
棚の大きさを測って布を切って(←ここまでにすんごい時間かかるのよぉ)
端を折り返してダーーーーッと直線縫い。

ここでちょっとがんばって下部分にボンボンブレードつけちゃいました。
レトロっぽさが増すかなぁと思って♪

カワええ。
上の両端には紐を縫いつけます。

表には取れてしまったボンボンを再利用。
さっきの紐と一緒にチクチクと縫いつけます。

ボンボンかわええ。
さぁ、モノはできた!!
後は棚に取り付けるだけ。
棚は木製なので両端の上の部分にフックをつけました。
ネジネジネジネジと.....
そのフックに紐をかけまーーす。

でけたっ!
それではっ <before&after>いきますよー。
(一度やってみたかったの、↑↑これ笑)
before

(めちゃ散らかってるのはスルーしてね?お願い)
↓↓↓↓
after

ア、ア、アレ??
想像してたような劇的な変化がないぞ??
なんか回りがごちゃごちゃし過ぎて
せっかく作った目隠しカーテンも埋もれちゃってる感がありますね。
作るのに時間掛かりすぎて薄暗くなってきてるし(--)
子供たちも夕方帰ってきても、ひとっことも触れてくれない。
なんてこったい。
でも、アレね。
こうやって写真に撮ってみると課題が次々と浮かんでくるのね。
インターフォンやセキュリティーBOXにカバー付けてみるか、とか
時計と棚の間をもっとまとめてみようか、とか
キッチンの入り口にレトロな玉すだれ掛けたらワンダフォーだな、とか...
そんな発見に救われたマイハートなのでした(vv)
(もうすぐ)40女、これに懲りずにがんばりまっす。
私がボンボンブレードを買ったお店にはコチラからどうぞ
↓↓
アイ・リボン・テラキ
手芸用リボンの専門店!
チロリアンテープが豊富です!
こちら、数年前に買ったチューブトップ。

このくすんだお色に一目ボレして、
自分の体形のことをスッカリ忘れてお買い上げ。
そう、ワタクシ身長もミニサイズですが、
それに合わせたかのようにお胸もミニサイズなんですの(v v)
なので着てるうちにズリ落ち....
みなまで言わんでもお分かりかしら。
ホルダーネックにもできるんだけど、
これがネックレスもできない程の肩&首コリ症でして、その着方は断念。
結局長い間タンスの中で眠っておりました。
でもね、去年の暮れに押入れの整理をしてましたらね
いいもの 見つけちゃったんです♪

その昔 ひな に買った< ふたりはプリキュア >の枕。
大人の真似をしたくて買ってはみたものの、
アッちゅー間に飽きてしまいました(笑)
最近、私の枕もくたびれてきたので
ここはひとつこの枕を生き返らそうではないか!
でも、いくらなんでもプリキュアは抵抗があるので
あのチューブトップを使おうと思った訳です。
この2つ、サイズもなんだかぴったりんこ♪
チューブトップの幅を少し狭くすれば、他の部分はいじらなくてもイケそう♪
だって、できるだけいじりたくないんですもの...
って、ここまでは年末の時点ですでに描いておりました。
そのあと実践するまでが長い長い f^^;
先日やっとこさミシンだしてとりかかりました~~。
途中経過を乗せるのもおこがましいくらい簡単単純作業デス。
まっすぐに切ってまっすぐに縫う。それだけ....。
それだけ、
なのに3回も縫いなおし、しまいにはミシン糸がなくなる始末。
オーマイガッ!!
では、完成後を見てもらっちゃおうかな...。ハズカシイケド。
表

裏

なんとなく斜めなのは御愛嬌、とゆうこで f^^:
今までならきっと捨てちゃってたと思います、この服。
でもブログを始めてから色んなブロガーさんのハンドメイド記事を拝見して
すごくいい影響を受けています。
この枕カバーもずいぶんショボイ出来ですが
自分で作った(と言えるのか??笑)ものを使うのはなんか嬉しいなぁ^^
次はパッチワークしてみたいでーーーす☆
お話かわり、独り言。
今日は ひな がお友達のところにお泊まりに行ってしまいました。
なんだかとっても家の中が静か。
たった一人いないだけなのに不思議です。
あぁ、さみしいわ。
こうしてだんだんと親離れしていくんだな~。
ちょっと前まではいつでもどこ行くのでも一緒だったのに。
自分が子離れできなさそーです(v v)
今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました m(_ _)m
おやすみなさーーい♪